海外ママ直伝の鍋をキレイに洗う方法。 2023年06月04日 ●漫画も写真もタップでくっきり見ていただけます☀︎ 異文化たのしい。写真は実際に鍋洗い中のママたちと、よくしてくれた地元青年たちとウロウロした渋い住宅街☀︎伝統的な方法が見れてうれし☀︎●漫画も写真もタップでくっきり見ていただけます☀︎この時も異文化感あった。。。旅日記🌍こちらは異文化感あった飯🍜 🔻他の連載ものもどぞ🔻☝️読者登録して頂けるとありがたすぎます!単行本3巻がでましたのでよろしければぜひ☀︎ 「アフリカ編」カテゴリの最新記事 タグ :文化のちがい < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (43) 1. はなさききのあ 2023年06月04日 21:07 ふ、普通に汚い… 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 9. 2023年06月05日 00:04 >>1 今握りしめてるスマホの方が雑菌まみれなんだぜ 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 16. 五箇野人 2023年06月05日 20:33 >>1 どうなんでしょう☀︎ 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 2. Nyaaaaagon 2023年06月04日 21:11 衛生上よろしくないけど… ママさんにとっては「クレンザー」的な使い方? 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 17. 五箇野人 2023年06月05日 20:33 >>2 かもですね☀︎ 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 3. 鳥居 2023年06月04日 21:27 子供の頃、世界の児童文学シリーズか何かで読んだ気が…。 その国では砂っぽいそれこそクレンザーのような何かを店で売ってるのかと思ってたら、本当に砂だったんですね😲びっくり。 まさかこの歳で真実を知るとは思いませんでした。面白いです!😊 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 18. 五箇野人 2023年06月05日 20:34 >>3 そうなんですね☀︎ 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 4. ケニアへ 2023年06月04日 21:38 代々受け継がれたお母さんの知恵かな。どこの国でもやっぱり母は偉大。 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 19. 五箇野人 2023年06月05日 20:34 >>4 まさしくですよね☀︎ 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 5. おま 2023年06月04日 21:46 人が多く通るところの方が粒子が細かくて研磨剤とかクレンザーみたいな感覚なんですね! 水ですすぐし、使う時には煮沸するから雑菌とかほぼ気になりませんしね! 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 20. 五箇野人 2023年06月05日 20:35 >>5 ほんと知恵ですよね☀︎ 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 6. sumi 2023年06月04日 21:47 太古の石鹸は灰から作ったし…。細かい砂で擦り洗いするのはアリなのかも…? 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 21. 五箇野人 2023年06月05日 20:35 >>6 まさにだと思います☀︎ 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 7. 黒猫羆 2023年06月04日 21:56 こういう話は歩いてる人でないと気がつかないんよ。歩いてても気づかないんよ。ゴカさんならではの視点やね。どこかで同じようにしててるのを見ても、「お、知ってる!ゴカさんので見た」ってなるとエエよな。なかなかゴカさんが行くようなとこには行かんけどw 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 22. 五箇野人 2023年06月05日 20:36 >>7 嬉しいお言葉 ありがたすぎます☀︎ 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 8. セラ 2023年06月04日 22:45 はるか昔の学生時代、教授がアフリカ旅行の話をしてくれました。 皿は砂漠の砂で洗う。それはいい方で、前の人の食べた皿にそのまま料理が乗って来ることもある。一番ガッカリしたのは、下げられた皿をヤギが舐めていた時だと言っていました。 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 23. 五箇野人 2023年06月05日 20:37 >>8 ヤギのお仕事! 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 10. ロジャー 2023年06月05日 01:18 その洗い方で良いのでしょうね。 その土地に住んでいる方々にとって、その土と水でできた物を食べて生きているのですから! 土着していない異国人の人々の体には受け入れられないかもしれませんが…。 文化の違いは知れば知るほど面白く知的好奇心をくすぐられながらいつも読んでいます😊 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 24. 五箇野人 2023年06月05日 20:38 >>10 自分も文化の違いが大好きなので うれしいです☀︎ 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 11. 名無し 2023年06月05日 05:25 日本に生まれて良かった。豊富な水と洗剤で洗える。 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 25. 五箇野人 2023年06月05日 20:38 >>11 それぞれいいですよね☀︎ 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 12. Jun 2023年06月05日 07:14 N H Kの海外秘境取材番組とか見ていたら、結構砂で食器洗っているシーンがあります。 日本は昔から水が豊かだから発想がないだけで、世界では常識なのかも知れませんね。 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 26. 五箇野人 2023年06月05日 20:39 >>12 ほんとそうかもしれません☀︎ 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 13. ニャン太 2023年06月05日 07:17 その土地のごく普通の洗い方であって、日本人には合わないってだけですよね 水が貴重な土地ならそうなるなって思います 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 27. 五箇野人 2023年06月05日 20:40 >>13 いろんな文化がたのしいですよね☀︎ 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 14. りんりん 2023年06月05日 08:55 素敵な着眼点! 水が豊富であることが当たり前になっていて、でもそれは地球上の中でも限られた場所にしかない有難いことだと気付かされました。 砂の粒子や質感などで判断されてるのでしょうか… 日本で暮らす人より細やかな五感の使い方をされているのでしょうね。 共有してくださってありがとうございます。 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 28. 五箇野人 2023年06月05日 20:41 >>14 こちらこそありがとうございます☀︎ 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 15. ギャオス 2023年06月05日 09:17 すすぎをしっかりしてれば洗ってる途中はいいかもね。 飲める水で体洗ったり掃除できる国は一握りだ。 その他の国々は知恵働かせて何とかやるしかない。 それをなんとかしようぜ?ってのがSDGsやろ? 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 29. 五箇野人 2023年06月05日 20:41 >>15 ほんとですね☀︎ 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 30. 7 2023年06月06日 12:46 あ、だから外で洗うんですね(家の中でやったら排水溝詰まる) 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 32. 五箇野人 2023年06月06日 20:09 >>30 かもしれませんよね☀︎ 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 31. ななこ 2023年06月06日 13:16 エコなクレンザー⭐️生活の知恵ですね 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 33. 五箇野人 2023年06月06日 20:09 >>31 本当ですよね☀︎ 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 34. Capri 2023年06月07日 07:28 生活の知恵!日本だと重曹使ったり、洗い用のスポンジも硬めのがあったり色々だけど、このシンプルさに感激?しましたo(^-^)o きれいに洗って煮沸すれば衛生問題もなし。 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 38. 五箇野人 2023年06月08日 20:24 >>34 ホントそうですよね☀︎ 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 35. あ 2023年06月07日 15:26 日本昔話のかしき長者っていうお話を思い出しました 子供心にどうやって砂でお皿を洗うのかな〜って思ってたらこんなところに答えが… 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 39. 五箇野人 2023年06月08日 20:27 >>35 まさかの繋がりよかったです☀︎ 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 36. 吾輩は狐である名前は………まぁ、ない……… 2023年06月07日 17:48 砂って硬いからコゲとか落とすのにかなり便利なんよな〜 野外の芋煮イベントでも砂で鍋洗ってた人おったわぁ〜 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 40. 五箇野人 2023年06月08日 20:28 >>36 なるほどです☀︎ 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 37. 小太郎 2023年06月08日 08:01 子供の頃、ボーイスカウトでした。直火で鍋についた焦げなど落とすのに、たき火の灰や周囲の土砂をつけて擦り落としていました。日本でも、ちょっと昔の人、田舎の人なら、そんなに意外性ないのでは? 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 41. 五箇野人 2023年06月08日 20:38 >>37 そうなんですね☀︎ 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 42. 百合坊主 2023年06月10日 02:28 実は昔は日本でもやってたんですよ。磨き砂と言って、戦前辺りまでは食器や鍋を洗う時に使われました。現在も用途は違いますが、採掘・販売されてます 0 五箇野人(ごかやじん) がしました 43. 五箇野人 2023年06月10日 20:23 >>42 そうなんですね☀︎ 0 五箇野人(ごかやじん) がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (43)
ふ、普通に汚い…
五箇野人(ごかやじん)
が
しました
ママさんにとっては「クレンザー」的な使い方?
五箇野人(ごかやじん)
が
しました
その国では砂っぽいそれこそクレンザーのような何かを店で売ってるのかと思ってたら、本当に砂だったんですね😲びっくり。
まさかこの歳で真実を知るとは思いませんでした。面白いです!😊
五箇野人(ごかやじん)
が
しました
五箇野人(ごかやじん)
が
しました
水ですすぐし、使う時には煮沸するから雑菌とかほぼ気になりませんしね!
五箇野人(ごかやじん)
が
しました
五箇野人(ごかやじん)
が
しました
五箇野人(ごかやじん)
が
しました
皿は砂漠の砂で洗う。それはいい方で、前の人の食べた皿にそのまま料理が乗って来ることもある。一番ガッカリしたのは、下げられた皿をヤギが舐めていた時だと言っていました。
五箇野人(ごかやじん)
が
しました
その土地に住んでいる方々にとって、その土と水でできた物を食べて生きているのですから!
土着していない異国人の人々の体には受け入れられないかもしれませんが…。
文化の違いは知れば知るほど面白く知的好奇心をくすぐられながらいつも読んでいます😊
五箇野人(ごかやじん)
が
しました
五箇野人(ごかやじん)
が
しました
日本は昔から水が豊かだから発想がないだけで、世界では常識なのかも知れませんね。
五箇野人(ごかやじん)
が
しました
水が貴重な土地ならそうなるなって思います
五箇野人(ごかやじん)
が
しました
水が豊富であることが当たり前になっていて、でもそれは地球上の中でも限られた場所にしかない有難いことだと気付かされました。
砂の粒子や質感などで判断されてるのでしょうか…
日本で暮らす人より細やかな五感の使い方をされているのでしょうね。
共有してくださってありがとうございます。
五箇野人(ごかやじん)
が
しました
飲める水で体洗ったり掃除できる国は一握りだ。
その他の国々は知恵働かせて何とかやるしかない。
それをなんとかしようぜ?ってのがSDGsやろ?
五箇野人(ごかやじん)
が
しました
五箇野人(ごかやじん)
が
しました
五箇野人(ごかやじん)
が
しました
きれいに洗って煮沸すれば衛生問題もなし。
五箇野人(ごかやじん)
が
しました
子供心にどうやって砂でお皿を洗うのかな〜って思ってたらこんなところに答えが…
五箇野人(ごかやじん)
が
しました
野外の芋煮イベントでも砂で鍋洗ってた人おったわぁ〜
五箇野人(ごかやじん)
が
しました
五箇野人(ごかやじん)
が
しました
五箇野人(ごかやじん)
が
しました